能登川水車・長命寺
ご訪問ありがとうございます。
左のサイドバーの桜の木をクリックしてみてね♪
ある日、とても良いお天気だったので…
出掛けてみました。
それを、「思いつきの放浪撮影」と言います。ヽ(´ー`)ノ
【能登川水車】
初めて、訪れたこの地、この景色は…
「う~ん!!( ゚ー゚)( 。_。) 撮影には、とても難しい感じ(*_*)」
「イメージと違うやん(笑)」
「水車を、伊庭内湖と一緒に写そうとしても、目線より小高い所にあり、
さらに、手前に囲いや植え込みが有り、そして水路にハマりそうです…(>_<)」
「(^_^)ノ よし。遊具の上に登って撮影すれば、いいのだぁ~(笑)」
と思いつくも…
「登らないで下さい」と看板がありましたよ(笑)スイマセン…(๑≧౪≦)
「みんな思いつく事は、一緒なんですね~笑えます」
プーちゃんには、
「ここは、無理やね~(笑)次、移動しよう~♪ 」
次にやって来たのは…
【長命寺】
本人は、こちらの色合いの方が好きなのですが…う~ん?悩む(-.-;)
「八幡堀のおみやげ屋さんで、貰った
絵葉書は、こんな構図で撮影されていましたね~」
などと…思いながら。。。
そして、この場所に立って、撮影をしていると…
ご年配の高級カメラを持った「おじさま」が、プーちゃんの
背後に?行かれました。
そして、激しく
「連写シャッター音?」
そこで、プーちゃん、ゆっくり振り返り…
そして、ニッコリ笑って言いました。
「ここ動いて、いいですかぁ?( ̄▽ ̄) & (#^.^#)」ってね(笑)
おじさまのカメラのレンズの先端は、プーちゃんに
バッチリ♫向けられていました(笑)
「アハハ…
写真を撮りに来たのに…写真を撮られてしまったわいな~(笑)ヽ(・∀・)ノ」
そんな自分が可笑しかったです(´・ω・`)ショボン
それから、
県外から来られた「おじさま」と、本堂でお参りをして、帰路に着きました~
〈本日の教訓〉
◎ 撮影は、何を撮りたいか?…目的を持って出かけましょう♫
長命寺の詳しい説明は…続きを読むへ興味のある方のみ、お進み下さい~
長命寺の説明をさせて頂きます。
長命寺は、西国31番札所。
約1800年前、景行天皇時代に活躍した武内宿
示爾(←字が出て来ません(>_<))と言う方が、、
本山で長寿を願ったところ、300歳以上の長寿を得たと言われ…
その後、聖徳太子により「長命寺」と名付けられたと言われています。
808段の石段を登ると、本堂・三重の塔・鐘楼・護摩堂などが連なります。
今回は、無謀な挑戦は控え…
林道にて、車で~
殆ど「上」まで行きました(笑)
その他、重要ミッションとしては、「御朱印」を頂いて帰りました。
(^-^)/ はい、神社・仏閣の御朱印を趣味で集めています
長らく…お読み頂き、ありがとうございました。ぺこり。。m(_ _)m
PS:第8回湖南市美術展 2月10日まで開催中
場所:市民学習センター(サンヒルズ甲西)
時間:10:00~17:00
特に「写真の部」…お時間あれば、足をお運び下さいねっ
お知り合いの方々が、出品されているのと、入選された方も居られるとお聞きしました。
長い足でも、短い足でも…(笑)
足をお運び頂けると、嬉しいです
プーちゃんも、拝見にお伺いしたいと思っています(*゚▽゚*)ノシ
関連記事