太郎坊宮(阿賀神社)

プーちゃん(PU-ちゃん)

2013年01月14日 06:01

ご訪問ありがとうございます。


左のサイドバーの桜の木クリックしてみてね♪


先日、東近江市に有る太郎坊宮(正式名称:阿賀神社)に、
お参りに行って来ました。

記事前半は、真面目な神社のご案内になります。
そして、記事後半は、本人は、いたって一生懸命なのに…
やはり、大笑いとなった一眼レフカメラデビュー?の記録となっております。





あの山の高き所に居られる御祭神は、
正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)
であり、「天照皇大神の第1皇子神」です。





そして、御神徳は…
『勝運授福』との事。

途中までは、車で行けるのですが…
今日は、下から、自分の短い脚?で、もちろん一人で、登ります(^O^)/~oh






登る前に、近くのガソリンスタンドのお姉さんにお尋ねしました。
「15分程度で登れる」とのことでしたが、が、が。。。




でも、何だか?15分では無理な予感がして来ました(+o+)




登り口の所に、本社まで、300メートルと有りましたよね。
まだ、この辺りで、残り160メートルと言うことは…

アハハ…先は、長いで~す\(^o^)/(←なぜか喜ぶ?)







撮影もかなり…もたついて…
多くの人に抜かされてしまいました(笑)




こんな干支(12干支)の守り神さんも、おられるんだぁ~と、
プーちゃんの干支さんに、お参りをば…


そして、とうとう~やって来ました~(嬉)



本殿前には、夫婦岩と称される、
御神力にて、真二つに押し開かれた巨岩があり…
その間を通れば心身が清められ、所願が成就すると言い伝えられています。







三が日や、参拝の混雑時は、一方通行ですが、
この日は、「通って、戻って」が可能でした(要するに往復通行可です





この夫婦岩を通り抜けると、この神社で一番偉い神様にお出会い出来ました。




今から400年前の創始。。。

鎮座地の赤神山は、御神山として崇められ、
磐境信仰の霊山として古くから多くの人々の信仰を集めています。
通称の「太郎坊さん」とは…
御祭神を守護する天狗の名前で、この山で修行した修験者さんの姿を表しているそうです。





こちらの神様は…
今も、昔も、この高い場所から…
「人間の苦しみや喜びを見守っておらるんでしょうね」




プーちゃんの願いも、叶うといいな~♪
「ありがとうございました。。。太郎坊さん」
と、いつになく、言葉少なに…この場所をあとにしました。。。。。


(T_T) (+o+) この日、肩から下げた黒い物体。。。。

この機種専用の本・雑誌?を購入し、まずは、予習???

でも、「あれれ??(?_?) 収納時のレンズフードが取り外せない」
   「みりっ」って、音がしたような???(笑・焦・汗)





それに、南天にピントを合わせたはずなのに…(+o+)
    後ろの葉っぱにピントが合っています(笑)


そして、そして…この日の、一番恐ろしい思考回路は…
「このカメラのレンズの先端は、勝手にクルクル回るのね~♪」
と、大笑いの事を真面目に思ったこと。。。などなど。。
我ながら、笑うしかないカメラデビューの日であった。トホホ…(+o+)


スマートフォンの写真の方が、綺麗やん(笑)(>_<)




後日、まずは…身近な物を。。。と気持ちを持ち直し。。
このドーナッツを撮影するのに、約1時間かかりました。
のでので、紅茶を飲む頃には、すっかり冷たくなっていました。。。シュン (>_<)





人間は、経験と失敗を重ね成長するので、温かい眼(まなざし)で、見守ってやって下さいまし。m(__)m

関連記事