下鴨神社

プーちゃん(PU-ちゃん)

2012年07月20日 07:18


ご訪問ありがとうございます。


(左のサイドバーの占いで遊んでみてね♪)


世界文化遺産  下鴨神社
正しくは、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言うそうです。


京都に出掛ける機会があり…
また、いつか必ず行って見たかった神社・仏閣の一つに、
今回、参拝する事が出来ました。





平安期以前に創祀された京都で最も古い社の一つ。



3万6千坪の境内は、「糺の森(たたずのもり)」とよばれ、
全体が国の史跡に指定されています。
また、数々の社殿群とともに世界文化遺産にも登録されています。




葵祭の行列は、この境内をゆっくり、ゆっくり進むのでしょうね。












今回、訪問した時期に、
1863年に造営された美しい流造の本殿(国宝)と
神社の建築としては珍しい…
神社の、お台所・大炊殿(おおいどの)(重文)を公開していましたので、
拝見して来ました。
普段は、未公開の所だそうです。





御祭神は、
国宝・西本殿 賀茂建角身命(かもたけつねみのみこと)
開運・災厄守護・大願成就の神


国宝・東本殿 玉依媛命(たまよりひめのみこと)
水徳・縁結び・安産育児の守護神





本殿の写真撮影は、不可でしたので、写真はありませんが
本殿の脇の特別参拝所から本殿の美しい姿を拝見する事が出来ました。
こちらの特別参拝所は…
「氏子総代の方」や「皇室の方」が参拝される場所だそうです。



また、特別参拝所より奥は、
京都市観光協会のガイドさんが説明をして下さり、
プーちゃんは、興味津々で説明をお聞きしました。





写真の場所は、撮影は可能とのことでしたので…
参考までにご覧下さい。








下の馬車は、
現在でも、葵祭の時に
使用されているとの事です。





唐車です説明は看板を読んでください







葵の庭



葵?徳川家の家紋の模様の葉っぱ。。。





この場所は、霊感のある方は、
「手をかざすと…」
感じる方は、何かを感じるそうです。







最後は、さすが我が父…このおじいちゃん
自分勝手に進んで行き…迷子?迷子爺ちゃん(笑)になってしまいました。



責任感のある姉は…
「必死に父を探し回り…」ました
そして、プーちゃんは…
「子どもやないんやから…大丈夫だよん」と、性格の違いが…(笑)

あはは…楽しい1日でした


長々…記事をお読み頂きありがとうございました。ペコリ。
ヤッホー。。おはよー。。。\(^o^)/


今日で、ブログ1年になります。


この1年は、とても楽しく、
少し苦しく?…
そして、一生縣命な1年でしたぁ。


これからも、人生を愉快に真面目に…前向きに、生きていきます。いきたいです



い・い・行ってきまぁ~す。。もちろん、仕事…(焦)

関連記事